トップページ

指導者紹介

指導概念

生い立ち

行事日程

連絡先

近況報告

遠征ガイド

指導概念
昨今近所付き合いも無い様な生活環境の中、近隣や学校等で挨拶が出来ない子供をたくさん見かけます。
日本古来より生活習慣の中で培われてきた挨拶は、コミニケーションのほかにも躾などその育ち方を垣間見ることが出来ます。私たちは剣道を通して子供たちの成長を見守り、いくらかでも子育てに貢献することが出来たらと考えております。
 
【1本を取りたい】
打つことだけを考えても、1本には繋がりません。
1本に繋げる為に機会を感じる事が大切です。
その為には、呼吸法を考える事も重要なポイントと考えています。
 
まじめに稽古する事と真剣に稽古する事】
 
毎回休まず稽古しても強くなりません。上手にもなりません。
でも、強くなれます。上手にもなれます。
 
『今この空間で、この時間内に自分は何をするのか? 真剣に稽古する。』
『今この空間で、この時間内に自分は何をするのか?まじめに稽古する。』
 
一本を取るためには、どちらの稽古をすることが必要でしょうか?
答えは、まじめに稽古する事だけでは、一本は取れません。目的目標を持ち、真剣に稽古する事です。
今打っている一振りの技を一本にする、と言う真剣な稽古です。
 
稽古内容
準備体操
素振り   10種類以上の振り方を習得してもらいます。
基本技  機会を感じるうち方を稽古します。
応じ技   面や小手に対する応じ技。
         複雑なコンビネーションで何種類も稽古します。
掛かり稽古  先生との掛かり稽古は辛いです。
自由稽古  稽古した技を一本になるか試します。
 
袴の折り目の意味

袴の折り目は表に5つ、裏に2つあります。この折り目にはそれぞれ意味が有ります。

その意味を理解して袴をたたむことが大切です。

袴のもつ意味は、身に付けた右の折り目から、仁・義・礼・忠・信(五常五徳)を意味します。

竹刀にも5つの節が有ります。それらも同じ意味だと言われています。竹刀のもつ意味を常に思いながら稽古することが大切です。

そして袴の裏にも2つの折り目が有ります。これは、忠・孝(二心)です。

それぞれの折り目の意味を正しく理解し正しく胴着、袴を身に付け稽古が終わったら正しくたたむことが剣道の、礼と礼節を捉えるうえで大切なことです。

 

●剣道の折り目の意味《五常五徳》=常に人が守るべき徳目

仁:人に対して、いたわりに心と、思いやりの心を持つこと

義:正しい行いをする事

礼:正しい礼儀をする事

智:正しい判断をする事

信:嘘のない心を持ち、人から信頼される事

 

●袴の裏の折り目の意味《二心/にしん/ふたごころ》

忠:先生や仲間を大切に思う真心の事

孝:親、兄弟を大切にする心の事

《二心》=味方や本来の意味は、君主にそむく心

 
 
 
 
 
 
 
 

 

 

inserted by FC2 system