アクセスカウンター
婚約指輪サーチブランド買取ぜったいカラコン

<![endif]-->

 

東丘少年剣友会

剣道は剣の理法の修錬による

人間形成の道である

トップページ

指導者紹介

指導概念

生い立ち

行事日程

連絡先

近況報告

遠征ガイド


道場訓礼知礼節
礼を知り礼節を捉え施しと感謝の気持ちを育てましょう

稽古場所

名古屋市緑区の有松駅にほど近いイオン有松の北100m。米塚交差点の近くの東丘小学校で行っています。

 時  間

毎週火曜日と金曜日7時から9時まで(祝日休み)

希望者と土曜稽古も行っています。

令和5年度無料体験会の報告

6月1日より7月末まで無料体験会を実施しました。名古屋市緑区の各所より多くの少年少女(大人数名)

参加くださり2か月間剣道を体験してくれました。

この体験を機会に剣道を始めてくれる、子供たちが増えてくれると嬉しく思います。

令和5年5月5日(祝)第19回東丘少年剣友会錬成会 場所三好公園総合体育館アリーナ

コロナ禍でずっと開催することが出来ませんでした。親睦団体との錬成会を開催しました。

今回は、愛知県岐阜県三重県静岡県大阪府から16団体が参加してくれました。

初めて小学校低学年の部・高学年の部・中学生の部を同時開催し約300名の選手たちが熱い戦いを繰り広げてくれました。

令和4年9月23日(祝) 東丘少年剣友会創立50周年記念剣道大会 場所豊明共生プラザ

夢を叶える。50年の歴史の中で、記念大会を開催しました。

小人数弱小剣道教室が、お世話になった方々に形として恩返しできました。

皆様ありがとうございました。もっともっと多くの方々に支えられて50年やってきました。今回会場も小さくお声掛けで来ていない

団体の方々次回開催の折はよろしくお願いします。次回は、創立100周年です。

令和4年4月17日太刀宮奉納剣道大会(宮原神社境内)

コロナにより2年間開催されていなかった私の故郷の大会

娘と共に参加。参加選手の中に孫が二人。こんなこともあるんだと長く活動を続けてきたことに感動

入賞者

幼学年の部

準優勝 宮本真大朗

高学年の部

準優勝 久野鴻志郎

敢闘賞 齋藤 颯

中学生の部

優勝 久野将太郎

2022年度新入会員募集中

東丘少年剣友会の新しい会員を募集中時間や活動状況をお気軽にお問い合わせください。

無料体験も行っています。問い合わせ先は、↑(連絡先)宮本迄

素敵な頑張り屋の子供たちがいっぱいいます。あなたも仲間になってみませんか!

2022.4月18日発信

 

コロナ禍も終息しつつあり県内外で活動が活発になって来ております。

東丘少年剣友会に於いても有松周辺の体育館をお借りして活動を継続しています。

従来あの東丘小学校での活動に戻りつつありますので、見学等ご希望の方は、連絡先↑迄ご一報ください。

2021・11月発信

令和3年11月21日  場所緑スポーツセンター

緑区剣道大会に於いて出場選手一同大活躍でした。

2021年3月以降の活動について

現在新型コロナウイルスの影響で、従来からお借りしている、東丘小学校の体育館が使用できない状況にあります。

活動は、有松周辺の体育館をお借りして火曜日と金曜日と希望者には、土曜日も稽古できるように活動を続けています。

先ずは、上記《連絡先クリック》にお問い合わせください。

こんな時期だからこそ、剣道を通じた絆でこの難局をみんなで知恵を出し合い乗り切りましょう。

16回東丘少年剣友会錬成会案内

●日時 令和元年1215(日)

 

●場所 愛知県豊明市沓掛町田楽ケ窪1番地98 藤田医科大学アセンブリーホール

●参加費

1チームにつき2,500

●時間割

 900分   開場

 900分〜 930分アップ

 930分〜940分開始挨拶

 940分〜1215分錬成会

12時15分〜1300分昼食

13時00分〜1415分錬成会

14時15分〜1430分リーグ戦試合準備

14時30分〜1600分リーグ戦試合

16時00分〜1630分トーナメント試合

【トーナメント試合】

  • 4コート4チームリーグ戦で対戦します。
  • 1位のみトーナメント戦進出します。(賞品何か用意します)

●試合時間は、2分(つばぜり合い、場外反則も取ってください)

●審判とタイマーは、三審制で控えチームの監督・選手で行ってください。

●スコアは、試合結果報告票をお渡しします。ホワイトボード迄お持ちください。

【お願い】

 ○施設の開場は、9時です。

 ○アリーナや剣道場での飲食が禁止されています。別紙指定場所でお願いします。

 ○貴重品は各自で管理してください。

 ○会場が狭いので錬成会に使用する用具以外の荷物は、柔剣道場に置くようにしてください。

 ○お弁当は各自持参してください。

第15回東丘少年剣友会錬成会案内
●日時 平成31年4月14日(日)
●場所 〒503-0128岐阜県安八郡安八郡安八町大野343番地   安八町総合体育館 アリーナ 
●参加費
1チームにつき2,500円
●時間割
9時00分   開場
9時00分〜 9時30分アップ
9時30分〜9時40分開始挨拶
9時40分〜12時00分錬成会
12時00分〜13時00分昼食
13時00分〜15時16分錬成会
15時16分〜15時30分終了挨拶
【錬成内容】
●8コート16チームの総当たりで、対戦します。
●技術向上の為、子供同士の審判を原則とします。
●試合時間は、2分30秒のランニングタイムとし“注意”“止め”等の宣告時も止めません。
●チーム対戦時間は、17分とし、本部の合図と同時に終了し移動します。
●本部の合図があったら、試合の途中でも終了してください。
●時間内でしたら、何試合して頂いてもかまいません。
●紅白の襷は各チームで御準備願います。
●審判旗、タイマー、ホイッスルをお持ちの団体はご持参ください。
●会場が狭いので、竹刀立てをお持ちの団体は、ご使用ください。
●錬成中のけが等につきましては一切の責任は負いませんのでご了承ください。
【お願い】
 ○施設の開場は、9時です。
 ○食事については、観覧席でお願いします。
 ○貴重品は各自で管理してください。
 ○会場が狭いので錬成会に使用する用具以外の荷物は、観覧席に置く様にして下さい。
 ○お弁当は各自持参してください。
【参加道場】
悟道館後藤道場、久田道場、鍾念道場,浅羽剣友会、誠心剣友会、剣優館
太子丹生会、一剣、新知剣道教室、八心会、江南武道館、上野剣友会
修徳館日比野道場、誠礼館、勝川剣友会、東丘少年剣友会(以上16団体)
※お問い合わせは宮本[?090−9922−0381]まで。

第14回東丘少年剣友会錬成会案内(案)

●日時 平成31年2月3日(日) 9時より16時まで
●場所 アスカム(愛知製鋼体育館)
住所  愛知県東海市荒尾町大脇90   電話052-601-7211
●参加費
1チームにつき2,500円
●時間割
【錬成内容】
●11コート22チームの総当たりで錬成します。
●技術向上の為、子供同士の審判を原則とします。
●試合時間は、午前2分,午後 2分30秒のランニングタイムとし“注意”“止め”等の宣告時も止めません。
●チーム対戦時間は、午前15分午後17分とし、本部の合図と同時に終了し移動します。
●本部の合図があったら、試合の途中でも終了してください。
●時間内でしたら、何試合して頂いてもかまいません。
●紅白の襷は各チームで御準備願います。
●審判旗、タイマー、ホイッスルをお持ちの団体はご持参ください。
●会場が狭いので、竹刀立てをお持ちの団体は、ご使用ください。

●錬成中のけが等につきましては一切の責任は負いませんのでご了承ください。

※お問い合わせは宮本[電話090−9922−0381]まで。

第13回東丘少年剣友会錬成会案内(案)

●日時 平成30年4月22日(日) 9時より16時まで
●場所 アスカム(愛知製鋼体育館)
住所  愛知県東海市荒尾町大脇90   電話052-601-7211
●参加費
1チームにつき2,500円
●時間割
【錬成内容】
●11コート22チームの総当たりで錬成します。
●技術向上の為、子供同士の審判を原則とします。
●試合時間は、午前2分,午後 2分30秒のランニングタイムとし“注意”“止め”等の宣告時も止めません。
●チーム対戦時間は、午前15分午後17分とし、本部の合図と同時に終了し移動します。
●本部の合図があったら、試合の途中でも終了してください。
●時間内でしたら、何試合して頂いてもかまいません。
●紅白の襷は各チームで御準備願います。
●審判旗、タイマー、ホイッスルをお持ちの団体はご持参ください。
●会場が狭いので、竹刀立てをお持ちの団体は、ご使用ください。

●錬成中のけが等につきましては一切の責任は負いませんのでご了承ください。

※お問い合わせは宮本[電話090−9922−0381]まで。

第12回東丘少年剣友会錬成会(案)

●日時 平成30年3月3日(土)
●場所 東海市民体育館剣道場
〒477-0037 愛知県東海市高横須賀町桝形1−1  電話0562-32-2311
●参加費
1チームにつき2,500円
●時間割
9時00分〜 9時25分アップ
9時25分〜9時35分開始挨拶
9時35分〜12時20分錬成会
12時20分〜13時00分昼食
13時00分〜16時07分錬成会
16時07分〜16時20分終了挨拶
【錬成内容】
●6コート12チームの総当たりで、午前・午後で2回対戦します。
●技術向上の為、子供同士の審判を原則とします。
●試合時間は、午前2.0分午後2分30秒のランニングタイムとし“注意”“止め”等の宣告時も止めません。
●チーム対戦時間は午前15分、午後17分とし、本部の合図と同時に終了し移動します。
●本部の合図があったら、試合の途中でも終了してください。
●時間内でしたら、何試合して頂いてもかまいません。
●紅白の襷は各チームで御準備願います。
●審判旗、タイマー、ホイッスルをお持ちの団体はご持参ください。
●会場が狭いので、竹刀立てをお持ちの団体は、ご使用ください。
●錬成中のけが等につきましては一切の責任は負いませんのでご了承ください。
【お願い】
 ○施設の開場は、9時です。
 ○控室に柔道場をご使用ください。アップの時間を十分取れませんので準備体操等を済ませておいてください。
 ○柔・剣道場での食事は禁止されています。食事については、会議室、ロビー等の共有スペースでお願いします。
 ○貴重品は各自で管理してください。
 ○会場が狭いので錬成会に使用する用具以外の荷物は、柔道場に置く様にして下さい。
 ○お弁当は各自持参してください。
【参加道場】
久田道場、鍾念道場、太子丹生会、鬼崎スポーツ少年団
甲南忍修館道場、東剣会、一剣、誠心剣友会、浅羽剣友会
誠礼館、せた魂剣道部、東丘少年剣友会(以上12団体)
※お問い合わせは宮本[電話090−9922−0381]まで。
尚、当日東海市剣道大会も体育館アリーナで開催されます。
上記団体以外の剣道関係者が多数いらっしゃると思いますので、混乱の無いようご指導願います。

第11回東丘少年剣友会錬成会 日時平成29年9月24日(日) 場所アスカム

愛知県の各地区11団体。大阪、奈良、滋賀、三重、岐阜県より11団体合計22団体による錬成会を開催しました。今回は、上野剣友会様のご協力によりアスカムをお借りし、いつもの2倍の団体にお越し願い錬成会を開催することが出来ました。団体の中には、一人50試合も試合数をこなしましたが、天候にも恵まれ、熱中症で倒れる選手も無く最後まで、錬成することが出来ました。普段馴れない審判も行い、多くの課題を見つけることが出来、有意義な一日になったこととても感謝しております。 

 

第11回東丘少年剣友会錬成会案内

日時 平成29年9月24日(日)

●場所 アスカム(愛知製鋼体育館)(決定)

〒477-0037 愛知県東海市荒尾町大脇90  電話052-601-7211
●参加費
1チームにつき2500円

【錬成内容】

  • 11コート22団体の総当たりで対戦します。
  • 技術向上の為、子供同士の審判を原則とします。
  • 試合時間は、2分30秒のランニングタイムとし注意、止め等の宣告時も止めない。
  • 各団体同士の対戦時間は、午前15分、午後17分とし本部の合図で終了し、次のコ−トに移動します。
  • 本部の合図が有ったら試合の途中でも終了してください。
  • 時間内であれば何試合して戴いても結構です。
  • 紅白の襷は、各団体で御準備願います。
  • 審判旗、タイマー、ホイッスルをお持ちの団体はご持参ください。
  • 会場が狭いので、竹刀立をお持ちの団体は、ご使用ください。
  • 錬成中のけが等については、一切責任を負いませんのでご了承ください。

参加団体

仁勇館道場(滋賀)、竹の子剣道クラブ(大阪)、久田剣道場(愛知)、旺武道場(三重),悟道館後藤道場(岐阜)
枚方市剣道協会(大阪),鬼崎スポーツ少年団(愛知)、上野剣友会(愛知),鍾念道場(愛知)
新知剣道教室(愛知)、夢心館(三重)、甲南忍修館(滋賀)、武徳館剣道教室(愛知)
一剣(岐阜)、せた魂剣道部(滋賀)、誠礼館(愛知)、緑苑(岐阜)、東剣会(愛知)、勝川剣友会(愛知)
修徳館日比野道場(愛知)、修心館村本道場(奈良)、東丘少年剣友会(愛知)(以上22団体)

お問い合わせは、宮本【090-9922-0381】まで

第10回東丘少年剣友会錬成会 平成29年4月23日(日) 於東海市市民体育館

愛知、岐阜、三重、滋賀、兵庫県より14団体による錬成会を開催しました。各団体新チームを編成するうえでとても重要な錬成会と言っていただき、主催側もとてもヤリガイを感じました。真剣な錬成の中に回を重ねるごとに子供たちの交流も始まり有意義な時間W過ごすことができました。

第10回東丘少年剣友会錬成会(案内)

日時 平成29年4月23日(日)

●場所 東海市民体育館剣道場(決定)

〒477-0037 愛知県東海市高横須賀町桝形1-1  電話0562-32-2311
●参加費
1チームにつき2000円

【錬成内容】

  • 6コート12団体の総当たりで午前・午後2度対戦します。
  • 技術向上の為、子供同士の審判を原則とします。
  • 試合時間は、午前2分、午後2分30秒のランニングタイムとし注意、止め等の宣告時も止めない。
  • 各団体同士の対戦時間は、午前15分、午後17分とし本部の合図で終了し、同時に次のコ−トに移動します。
  • 本部の合図が有ったら試合の途中でも終了してください。
  • 時間内であれば何試合して戴いても結構です。
  • 紅白の襷は、各団体で御準備願います。
  • 審判旗、タイマー、ホイッスルをお持ちの団体はご持参ください。
  • 会場が狭いので、竹刀立をお持ちの団体は、ご使用ください。
  • 錬成中のけが等については、一切責任を負いませんのでご了承ください。

お問い合わせは、宮本【090-9922-0381】まで

第9回東丘少年剣友会錬成会 平成29年2月4日(日) 於東海市市民体育館

今回は、1年間お世話になった県外の団体を中心に13団体で約100名の選手で午前と午後対戦時間を変えての2度の試合、午前中敗れた団体に午後リベンジできる形式で行いました。初めて参加された団体の選手は、慣れない審判にも果敢に挑み少なくとも22試合以上の試合をこなしました。最後に頑張った選手たちに父兄から先生方からの拍手が鳴りやみませんでした。皆様と出会えて本当によかったです。会場の都合で次回開催予定は、経てっていませんが必ず開催したいと思います。参加希望の団体様下記↓↓まで連絡いただけたらと思います。インフルエンザで参加できなかった選手、鬼×の〇〇先生是非次回はご参加ください。


第9回東丘少年剣友会錬成会(案内)

日時 平成29年2月5日(日)

●場所 東海市民体育館剣道場(決定)

〒477-0037 愛知県東海市高横須賀町桝形1-1  電話0562-32-2311
●参加費
1チームにつき2000円

【錬成内容】

  • 6コート12団体の総当たりで午前・午後2度対戦します。
  • 技術向上の為、子供同士の審判を原則とします。
  • 試合時間は、午前2分、午後2分30秒のランニングタイムとし注意、止め等の宣告時も止めない。
  • 各団体同士の対戦時間は、午前15分、午後17分とし本部の合図で終了し、同時に次のコ−トに移動します。
  • 本部の合図が有ったら試合の途中でも終了してください。
  • 時間内であれば何試合して戴いても結構です。
  • 紅白の襷は、各団体で御準備願います。
  • 審判旗、タイマー、ホイッスルをお持ちの団体はご持参ください。
  • 会場が狭いので、竹刀立をお持ちの団体は、ご使用ください。
  • 錬成中のけが等については、一切責任を負いませんのでご了承ください。

お問い合わせは、宮本【090-9922-0381】まで

第8回東丘少年剣友会錬成会 平成28年9月24日(土) 於東海市市民体育館

県内外より12団体お集まりいただき午前、午後2度の対戦。対戦時間が変わるので午前中と午後では試合内容がガラッと変わってしまします。もちろん対戦成績にも変化が出ます。春に対戦した時よりも強くたくましくなっていました。此れも各団体様の、不断の努力の賜物かと思います。東丘少年剣友会選手、父兄、指導者一同大変貴重で有意義な時間をいただき大変感謝しております。これからもよろしくおねがいします。

第8回東丘少年剣友会錬成会(案内)

日時 平成28年9月24日(土) 

場所 東海市民体育館剣道場 東海市高須賀町枡形1-1

【錬成内容】

  • 6コート12団体の総当たりで午前・午後2度対戦します。
  • 技術向上の為、子供同士の審判を原則とします。
  • 試合時間は、午前2分、午後2分30秒のランニングタイムとし注意、止め等の宣告時も止めない。
  • 各団体同士の対戦時間は、午前15分、午後17分とし本部の合図で終了し、同時に次のコ−トに移動します。
  • 本部の合図が有ったら試合の途中でも終了してください。
  • 時間内であれば何試合して戴いても結構です。
  • 紅白の襷は、各団体で御準備願います。
  • 審判旗、タイマー、ホイッスルをお持ちの団体はご持参ください。
  • 会場が狭いので、竹刀立をお持ちの団体は、ご使用ください。
  • 錬成中のけが等については、一切責任を負いませんのでご了承ください。

参加団体

仁勇館、鍾念道場、緑苑剣道少年団、修徳館日比野道場、久田道場、悟道館後藤道場

太子丹生会、誠礼館、新知剣道教室、一剣、東剣会、東丘少年剣友会(以上12団体)

お問い合わせは、宮本【090-9922-0381】まで

第7回東丘少年剣友会錬成会 平成28年4月24日 於みよし公園総合体育館アリーナ

新チームでの初めての錬成会。今年を占ううえで大切な時期に開催できました。初めて参加される団体も多く慣れない審判と試合数の多さに四苦八苦する場面も見受けましたが、チ−ムで助け合いみんな最後まで錬成することが出来ました。他県からの参戦も多く戴き充実した錬成会を模様すことが出来たこと東丘少年剣友会一同とても感謝いたしております。

参加団体

仁勇館道場(滋賀)、太子丹生会(兵庫)、久田道場(愛知)、桑名市剣道連盟(三重),悟道館後藤道場(岐阜)

枚方市剣道協会(大阪),斉年寺剣志会(愛知)、一ツ木剣道クラブ(愛知),鍾念道場(愛知)

新知剣道教室(愛知)、弥富弥生剣道場(愛知)、勝川剣友会(愛知)、江南武道館(愛知)

奈良心剣(奈良)、夢心館(三重)、誠礼館(愛知)、祥学館(愛知)、東剣会(愛知)

修徳館日比野道場(愛知)、篠目振風会(愛知)、せた魂剣道部(滋賀)、東丘少年剣友会(愛知)(以上22団体)

●日時 平成28年4月24日(日)
●場所 三好公園総合体育館アリーナ
〒477-0037 愛知県みよし市みよし町池之原1  電話0561-32-2111
●参加費
1チームにつき2000円

●時間割
9時00分〜 9時25分アップ
9時25分〜9時35分開始挨拶
9時35分〜12時25分錬成会
12時25分〜13時00分昼食
13時00分〜15時52分錬成会
16時15分〜16時30分終了挨拶 

【錬成内容】
●11コート21チームの総当たりで対戦します。
●技術向上の為、子供同士の審判を原則とします。
●各試合時間は、2分30秒のランニングタイムとし、注意・止め等の宣告時も止めない。
●チーム対戦時間は17分とし、本部の合図で終了と同時に終了し移動します。
●本部の合図があったら、試合の途中でも終了してください。
●時間内でしたら、何試合して頂いてもかまいません。
●紅白の襷は各チームで御準備願います。
●審判旗、タイマー、ホイッスルをお持ちの団体はご持参ください。
●会場が狭いので、竹刀立てをお持ちの団体は、ご使用ください。
●錬成中のけが等につきましては一切の責任は負いませんのでご了承ください。
【お願い】
 ○施設の開場は、9時です。
 ○共有スペースには荷物等を放置しない様にお願いします。
 ○貴重品は各自で管理してください。
 ○お弁当は各自持参してください。
※お問い合わせは宮本[090−9922−0381]まで。

   

 第6回東丘少年剣友会錬成会  平成27年9月27日 於東海市民体育館

参加団体

仁勇館道場、緑苑剣道少年団、剣修館道場、太子丹生会、久田道場、新知剣道教室、修徳館日比野道場、勝川剣友会、東剣会、江南武道館、桜武館、誠礼館、東丘少年剣友会(以上13団体)

午前午後2度に渡る総当たり戦1秒の休憩時間もなく次の試合へ。春の錬成会の時には途中でダウンして退出した選手もいました。今回は、誰ひとりリタイヤする者も無くやり通せました。そして終わりの合図の拍子木が“カチカチカチ”となった後、どこからともなく湧き出た拍手。戦い抜いた選手たちへの祝福の拍手。お互いを励まし合った友への拍手だったと感じました。今回は、過去最大の13団体100名を超えるご参加賜りました。秋の大会で敵となり最大のライバルとして戦えたらいいなと思います。次回は、2月くらいに実施したいです。

 

第6回東丘少年剣友会錬成会案内
●日時 平成27年9月27日(日)
●場所 東海市民体育館剣道場
〒477-0037 愛知県東海市高横須賀町桝形1−1  電話0562-32-2311
●参加費
1チームにつき2,000円
●時間割
9時00分〜 9時25分アップ
9時25分〜9時35分開始挨拶
9時35分〜12時24分錬成会
12時24分〜13時00分昼食
13時00分〜16時15分錬成会
16時15分〜16時30分終了挨拶
【錬成内容】
●6コート13チームの総当たりで、午前午後で2回対戦します。
●技術向上の為、子供同士の審判を原則とします。
●試合時間は、午前2.0分午後2分20秒のランニングタイムとし“注意”“止め”等の宣告時も止めません。
●チーム対戦時間は午前13分、午後15分とし、本部の合図と同時に終了し移動します。
●本部の合図があったら、試合の途中でも終了してください。
●時間内でしたら、何試合して頂いてもかまいません。
●紅白の襷は各チームで御準備願います。
●審判旗、タイマー、ホイッスルをお持ちの団体はご持参ください。
●会場が狭いので、竹刀立てをお持ちの団体は、ご使用ください。
●錬成中のけが等につきましては一切の責任は負いませんのでご了承ください。
【お願い】
 ○施設の開場は、9時です。
 ○控室に柔道場をご使用ください。準備体操は、柔道場で済ましておいてください。
 ○会場が狭いので錬成会に使用する用具以外の荷物は、柔道場に置く様にして下さい。
 ○お弁当は各自持参してください。
 ○剣道場、柔道場での食事は禁止されています。
 ○食事場所については、ロビー等の共有スペースまたは、会議室を借りておりますので譲り合ってお使いください。
 ○貴重品は各自で管理してください。
※お問い合わせは宮本[?090−9922−0381]まで。

第5回東丘少年剣友会錬成会 平成27年6月14日(日)東海市市民体育館

80名を超える選手における各チーム午前、午後2度にわたる12団体総当たりの錬成会、時間内では何試合でも試合可能なため、30試合以上こなした選手もいたかもしれません。“まだ見ぬ機会” を探すヒントが見つかりましたか?参加ご協力くださいました道場の選手、先生、ご父兄の方々ありがとうございました。審判技術も回数を重ねる度に向上してきました。選手と審判の両方の立場、視線から一本を確認して頂けたと思います。

【参加団体】

仁勇館道場、鍾念道場、久田道場、勝川剣友会、新知剣道教室、東剣会、東雲剣友会、桑名市剣道連盟、埼玉越生錬成会、江南武道館、誠礼館、東丘少年剣友会(以上12団体)

第5回東丘少年剣友会錬成会案内
●日時 平成27年6月14日(日)
●場所 東海市民体育館体育館剣道場
〒477-0037 愛知県東海市高横須賀町桝形1−1  電話0562-32-2311
●参加費
1チームにつき1,500円
●時間割

9時00分〜 9時25分アップ
9時25分〜9時35分開始挨拶
9時35分〜12時00分錬成会
12時00分〜13時00分昼食
13時00分〜15時45分錬成会
15時45分〜16時00分終了挨拶

【錬成内容】
6コート12
チームの総当たりで、午前午後で2回対戦します
●技術向上の為、子供同士の審判を原則とします。
●各試合時間は、午前2.0分午後2分30秒ランニングタイムとし、注意・止め等の宣告時も止めない。
●チーム対戦時間は午前15分、午後17分とし、本部の合図で終了と同時に終了し移動します。
●本部の合図があったら、試合の途中でも終了してください。
●時間内でしたら、何試合して頂いてもかまいません
●紅白の襷は各チームで御準備願います。
●審判旗、タイマー、ホイッスルをお持ちの団体はご持参ください。
●会場が狭いので、竹刀立てをお持ちの団体は、ご使用ください。
●錬成中のけが等につきましては一切の責任は負いませんのでご了承ください。
【お願い】
 ○施設の開場は、9時です。
 ○控室に会議室をご使用ください。共有スペースには荷物等を放置しない様にお願いします。
 ○剣道場での食事は禁止されています。食事については、会議室・ロビー等の共有スペースでお願いします。
 ○貴重品は各自で管理してください。
 ○会場が狭いので錬成会に使用する用具以外の荷物は控室に置く様にして下さい。
 ○お弁当は各自持参してください。
※お問い合わせは宮本[090−9922−0381]まで。

 

第4回東丘少年剣友会錬成会平成27年2月22日(日)

雨模様の天気の下、朝早くからご参加いただきありがとうございました。ハ−ドな錬成会の為途中で気分が悪くなった選手もいたようですが、怪我もなく無事終了できたこと感謝の気持ちでいっぱいです。自分たちで行う不慣れだった審判も、判断よく勇気を持って1本を認め合えるようになっていました。この中の道場から県大会優勝や日本一の道場が生まれたらいいなぁ。生まれそうな予感がするような真剣な時間を過ごす事だ出来ました。ご協力いただいた先生をはじめご父兄の方々選手の皆様ありがとうございました。県大会でお会いしましょう。林先生橋本先生今週末にリベンジに伺います。(笑)

第30回名古屋市春季剣道大会(兼県予選)平成27年2月11日(祝)於露橋スポーツセンター

3年連続3位での予選突破。もう一段階段を登れない現状ですが、9月に0-5で敗れた洗心道場に1(1)-2(3)は、大健闘だと思います。予選開始時に『一本も取られるな』の叱咤に予選リーグでは、本当に取られず勝ち上がってくれたこと嬉しく思います。攻撃と守りのバランスがとてもよかったです。気を引き締めてあと1ヶ月県大会で健闘しください。ここちゃん随分大きくなりましたね。

第4回東丘少年剣友会錬成会案内
●日時 平成27年2月22日(日)
●場所 東海市民体育館体育館剣道場
〒477-0037 愛知県東海市高横須賀町桝形1−1  電話0562-32-2311
●参加費
1チームにつき1,500円
●時間割

9時00分〜 9時25分アップ
9時25分〜9時35分開始挨拶
9時35分〜12時00分錬成会
12時00分〜13時00分昼食
13時00分〜15時45分錬成会
15時45分〜16時00分終了挨拶

【錬成内容】
●5コート11チームの総当たりで、午前午後で2回対戦します。
●技術向上の為、子供同士の審判を原則とします。
●各試合時間は、午前2.0分午後2分30秒のランニングタイムとし、注意・止め等の宣告時も止めない。
●チーム対戦時間は午前13分、午後15分とし、本部の合図で終了と同時に終了し移動します。
●本部の合図があったら、試合の途中でも終了してください。
●時間内でしたら、何試合して頂いてもかまいません。
●紅白の襷は各チームで御準備願います。
●審判旗、タイマー、ホイッスルをお持ちの団体はご持参ください。
●会場が狭いので、竹刀立てをお持ちの団体は、ご使用ください。
●錬成中のけが等につきましては一切の責任は負いませんのでご了承ください。
【お願い】
 ○施設の開場は、9時です。
 ○控室に柔道場をご使用ください。共有スペースには荷物等を放置しない様にお願いします。
 ○準備体操は、控室の柔道場で済ましておいてください。
 ○剣道場。柔道場での食事は禁止されています。食事についてはロビー等の共有スペースでお願いします。
 ○貴重品は各自で管理してください。
 ○会場が狭いので錬成会に使用する用具以外の荷物は控室に置く様にして下さい。
 ○お弁当は各自持参してください。
※お問い合わせは宮本[090−9922−0381]まで。

12月26日2014年の納会を行いました。卒業した高校生や社会人に成ったO.Bも集まってくれました。

皆勤賞(金)近藤こころ、魚谷威仁

精勤賞(銀)喜岡佑成、稲垣亮汰、里中壮駿

精勤賞(銅)山田隼也、喜岡純也

参加くださいました道場の選手たち、引率くださった先生方、ご協力くださいましたご父兄も皆様ありがとうございました。お陰様で、無事終了することが出来ました。

普段なかなか剣を交えることのない選手の皆様と真剣に向き合い錬成できたことは、秋の大会で素晴らしい成果として現れると信じております。また機会が有れば、よろしくお願いします。

第3回東丘少年剣友会錬成会案内

●日時 平成26年9月27(土)
●場所 東海市民体育館剣道場
東海市高横須賀町桝形1-1 電話0562-32-2311
●参加費

1チームにつき1,500

●時間割

 9:00〜9:30 アップ

9:30〜9:40 開始挨拶

9:40〜12:10錬成会

12:10〜13:00昼食

13:00〜15:30錬成会

15:30〜16:00合同稽古

16:00〜16:10終了挨拶

●参加チームの学年、男女、人数は問いません。
●技術向上の為、子供同士の審判を原則としますが、選手が審判できない場合は、指導員や補助員で行ってください。
●各試合時間は、3分の流しとし、注意・止め等の宣告時も止めない。
●チーム対戦時間は20分とし、本部の合図で終了と同時に移動します。
●本部の合図があったら、試合の途中でも終了してください。
20分の間でしたら、何試合して頂いてもかまいません。
●紅白の襷は各チームで御準備願います。
●審判旗、タイマー、ホイッスルをお持ちの団体はご持参ください。
●会場が狭いので、竹刀立てをお持ちの団体は、ご使用ください。
 
【お願い】
○施設の開場は、9時です。
○控室・剣道場以外の場所(ロビー等)は全て他の利用者の方との共有スペースです。共有スペースには荷物等を放置しない様にお願いします。
○貴重品は各自で管理してください。
○会場が狭いので錬成会に使用する用具以外の荷物は控室に置く様にして下さい。

○剣道場は飲食禁止です。昼食は控室でお願いします。施設内コンセント使用禁止です。

○お弁当は各自持参してください

第29回名古屋市春季剣道大会 平成26年2月12日(祝)於露橋スポーツセンター

昨年に続き3位で県大会出場を決めました。昨年の写真より逞しくなった顔がとても頼もしく思えます。県大会に向け頑張りましょう。

 

平成25年納め会12月27日() 東丘小体育館

風船割りトーナメント2.3年生の部 

2.3年生の部 優勝 鈴木恵伍

3.4年生の部 優勝 喜岡佑成

5.6年生の部 優勝 稲垣匠悟

中学生の部 優勝 近藤倭人

 

皆勤賞

近藤こころ 里中壮駿

 

精勤賞(銀)

稲垣匠悟 稲垣亮汰

 

精勤賞(銅)

魚谷昂生 魚谷威仁

 

 

 

第28回名古屋市春季剣道大会(平成25年2月11日)於露橋スポーツセンタ−

 昨年は、涙をのんだ県大会への道を3位と言う素晴らしい成績で切り開きました。

試合前に渡された入院中の平賀君の手紙を読み心がひとつになれたと思います。

            

納会(平成24年12月25日)午後5時から

40名の小中高生の参加いただきありがとうございました。

正心館の堀君喜岡君参加ありがとうございました。おかげで大変盛り上がりました。

普段の真剣な眼差しとは違い笑顔の中の負けず嫌いが素敵でした。

フーセン割大会

女子の部優勝      宮本有梨    一般の部優勝    近藤 洋

中学男子の部優勝   加藤颯太    中学女子の部優勝 中村有伽

小学5.6年生の部優勝 鈴木七羽     4年生の部優勝   近藤こころ

3年生以下の部優勝   善岡君      初心者の部優勝  高木ちゃん

でした。    

 

第35回愛知県スポーツ少年団剣道大会(平成24年12月22日)

全国大会を目指して戦いましたが、目前で夢破れてしまいましたね。

この1年間の成果が表れた素敵な試合でした。入賞した4名の方おめでとうございました。

来年こそは、全国の舞台へ

小学3年以下の部 3位  中村謙伸

4年生の部      3位  近藤こころ 3位 里中壮駿

5年生の部     準優勝 平賀友基

                   

 

 

                                                     

 

 かきつばた女子剣道大会

                                   image008.jpg

平成2266日(日)

知立市福祉体育館においてかきつばた女子剣道大会に祐希先生が中堅で出場し2年ぶり2度目の優勝に貢献しました。

 

 

 

第5回東丘少年剣友会錬成会案内
●日時 平成27年6月14日(日)
●場所 東海市民体育館体育館剣道場
〒477-0037 愛知県東海市高横須賀町桝形1−1  電話0562-32-2311
●参加費
1チームにつき1,500円
●時間割

9時00分〜 9時25分アップ
9時25分〜9時35分開始挨拶
9時35分〜12時00分錬成会
12時00分〜13時00分昼食
13時00分〜15時45分錬成会
15時45分〜16時00分終了挨拶

【錬成内容】
6コート12
チームの総当たりで、午前午後で2回対戦します
●技術向上の為、子供同士の審判を原則とします。
●各試合時間は、午前2.0分午後2分30秒ランニングタイムとし、注意・止め等の宣告時も止めない。
●チーム対戦時間は午前15分、午後17分とし、本部の合図で終了と同時に終了し移動します。
●本部の合図があったら、試合の途中でも終了してください。
●時間内でしたら、何試合して頂いてもかまいません
●紅白の襷は各チームで御準備願います。
●審判旗、タイマー、ホイッスルをお持ちの団体はご持参ください。
●会場が狭いので、竹刀立てをお持ちの団体は、ご使用ください。
●錬成中のけが等につきましては一切の責任は負いませんのでご了承ください。
【お願い】
 ○施設の開場は、9時です。
 ○控室に会議室をご使用ください。共有スペースには荷物等を放置しない様にお願いします。
 ○剣道場での食事は禁止されています。食事については、会議室・ロビー等の共有スペースでお願いします。
 ○貴重品は各自で管理してください。
 ○会場が狭いので錬成会に使用する用具以外の荷物は控室に置く様にして下さい。
 ○お弁当は各自持参してください。
※お問い合わせは宮本[090−9922−0381]まで。

愛知県みよし市三好町池ノ原1 愛知県みよし市三好町池ノ原1

inserted by FC2 system